はじめまして!
日本生まれ、日本育ちのSusie(スージー)です。(笑)数ある中から本ブログを見つけていただき、ありがとうございます。
私は現在、日本でおうちにいながら、日本語と英語のバイリンガルを育てる「おうちバイリンガル!」育児について綴るブログを運営しております。
私は、小学3年生のとき、はじめて英語に出会いました。英語の歌やアニメがだいすきで、テレビから流れる歌や会話をラジカセで録音し、繰り返し繰り返し再生して聴いたり、真似したりして楽しむような子どもでした。(当時、録音機能をもつ機械がラジカセのみだったのですが、録音した音声に雑音が入りすぎて英語の歌や会話が極小すぎて聴き取るのに苦労したことを、今でも覚えています。)ですが、英語力自体は人並みかそれ以下で、アルファベットを覚えるのもクラスで一番遅かったですし、その後も何かと英語に関わる人生だったので、英語をなんとか身に付けたいと試行錯誤しましたが(今も試行錯誤の真っ最中)、自分の伝えたいことを英語で伝えられる、というレベルには到達していません。(泣)
こんな感じで英語に苦労した私でしたので、子ども(娘)を授かると「娘には、小さいうちから英語に触れさせたい」と思って子育てを始めました。特に、娘はアメリカで生まれ、アメリカ国籍を持っておりましたので、将来の選択肢を広げるという意味でも、英語を身に付けることは得こそあれ損はない!と思っていました。
とはいえ、家の中の会話は英語オンリー、学校はインターナショナルスクールといった、特殊な英語教育をしているわけではありません。私が行っているのは、娘と接する毎日の生活の中に、少し英語を取り入れる、ということです。具体的には、どのご家庭でも行っていること―――たとえば、絵本の読み聞かせやアニメの視聴などを、英語で楽しむようにしているのです。(娘が生まれたときから、日本に帰国するまでの1歳半までは、ほぼ100%アニメや動画を英語で見せていました。)
このように、娘と「おうちでバイリンガル!」生活を始めて、ようやく3年が経ちました。娘は現在2歳9か月ですので、日本語も英語もまだまだ拙く、2語文を話し始めたところです。ですので、この育児方法が今後どのような発展を見せるのかは、現在検証の真っ只中なのです。
ですが、1つ確実に言えることがあります。それは、娘には英語に対する抵抗が全くないということです。むしろ、日常の中に「当然にある言語」という認識のようで、日本語も英語も織り交ぜて、色々な表現方法で自分のやりたいことを表現してくれています。また、絵本や動画・アニメ等について、日本語だけではなく英語でも幅広く楽しむことができるので、娘は日本語だけでは享受できない様々な情報にアクセスでき、それを楽しんでいるのです。これだけでも、ほんとうに娘は恵まれていますし、早い段階から英語のある環境を娘にプレゼントできて本当によかった、と心から思っています。
この先、「おうちでバイリンガル!」生活を通して、娘(と私)がどのように英語を楽しんでいくのか、どのような悩みや葛藤が生まれるのか、このブログでリアルタイムでお伝えできたらいいな、と思います。
長くなってしまいましたので、本日はここまで。
ここまで読んでいただき、ありがとうございます!!
Susie
0コメント